2019年06月12日

散歩2812回目の風景(37枚の手動自動スライドショー)

散歩2812回目の風景(37枚の手動自動スライドショー)
2019年6月11日撮影
この朝は降水確率30%の予報でしたが雨はなく曇っていた。
川では鳥たちが殆ど無く亀と小魚の群れでした。
2羽の子ガモを連れたカルガモの家族には出遭った。
散歩は3.2Km5000歩でした。

下の画像をクリックしてください。


  


Posted by 彦左 at 07:05Comments(0)踊り

2011年08月22日

大年神社の夏祭り・盆踊り(ムービー)

大年神社の夏祭り・盆踊り(ムービー)
氏神様・大年神社の夏祭り、盆踊りです。
いつもは最後までいるのですが、この夜は
むせて暑くて辛抱できず、10分ほどで帰りました。

下の画像をクリックしてください。



カレンダー付き時計を表示します。
  


2011年05月18日

和歌祭りの演舞(ムービー)

和歌祭りの演舞(ムービー)
YouTubeムービーです。右下のアイコンで全画面も出来ます。
撮影場所の地図も入れています。埋め込みタグを使ったので
小さいですが、右下に判りにくい字で「地図を大きく見る」と
ありますクリックで大きな地図で見えます。

下の画像をクリックしてください。



カレンダー付き時計を表示します。
  


2009年08月29日

大年神社の盆踊り(12枚の静止画ムービー)

大年神社の盆踊り(静止画ムービー)
昨日のムービーに続いてです。ムービーは暗くて見えませんでしたので
今日は静止画でのムービーにしました。

下の画像をクリックしてください。



カレンダー付き時計を表示します。


  


2009年08月28日

氏神様・大年神社の夏祭り(ムービー)

氏神様・大年神社の夏祭り(ムービー)
毎年この日に行われている夏祭りの盆踊りです。
盆踊りは元は仏教行事と云われていますが、神様に
賑やかに奉納する踊りとして、昔から行われています。

下の画像をクリックしてください。



カレンダー付き時計を表示します。


  


2009年08月09日

おどるんや!紀州よさこい・最終回(ムービー)

おどるんや!紀州よさこい・最終回(ムービー)
昨日に続いてその3です。同じような踊りですが
よさこいは漣によって皆違います。

その3は、縁起。喜笑花の2漣です。

下の画像をクリックしてください。



カレンダー付き時計を表示します。

  


2009年08月07日

おどるんや!紀州よさこい・その1(ムービ)

おどるんや!紀州よさこい・その1(ムービー)
激しい踊りの「よさこい」を撮りにいきましたが、
疲れていてゆっくり出来ず、極一部を撮って帰りました。
沢山の中の一部をムービー3部に分けています。

その1は
吉祥桜樹・紀燃人組・ゆうかり~ず一番組の3漣です。

下の画像をクリックしてください。



カレンダー付き時計を表示します。


  


2009年08月06日

おどるんや「紀州よさこい祭り(25枚の静止画ムービー)

おどるんや「紀州よさこい祭り」(25枚の静止画ムービー)
今年も非常に激しい曲と動きのよさこい踊りを撮りに行きました。
午前中庭の作業で疲れ果てていましたので、撮影は極短時間で
帰ってきました。実際の動きと曲は明日からのムービーを見て
下さい。

下の画像をクリックしてください。



カレンダー付き時計を表示します。


  


2009年08月05日

紀州踊り「ぶんだら節」(ムービー)

紀州踊り「ぶんだら節」(ムービー)
昨日のオンマウスと同じ、ぶんだら踊りのムービーです。
但し、疲れていたので、オープニングの踊りだけです。
和歌山城正門である一の橋前で撮影しました。

下の画像をクリックしてください。



カレンダー付き時計を表示します。






  


2009年08月04日

紀州おどり「ぶんだら節」(10枚のオンマウス)

紀州おどり「ぶんだら節」(10枚のオンマウス)
この日、撮影に行ったのですが、疲れがひどく早々に引き上げました。
今年からこの「ぶんだら節」とおどるんや「紀州よさこい」の二つが
同時に行われたのでした。ぶんだら節はオープニングだけ撮影しました。
明日のブログにこのムービーを入れています。

下の画像をクリックしてください。



カレンダー付き時計を表示します。